FreeBSD/ppc プロジェクト
はじめに
FreeBSD/ppc プロジェクトのページには、FreeBSD の PowerPC® アーキテクチャへの移植に関する情報がまとめてあります。 移植そのものと同じく、このページはまだ大部分が作成中です。
現在の状況
最近の情報
- 
2019 年 5 月 5 日: FreeBSD の試験 Raptor Blackbird 上で行われ、動作しました。
 
よくある質問
FreeBSD/ppc のインストール方法は?
FreeBSD 12.0 の ISO イメージは、ダウンロード可能です。 入手方法の詳細については、 リリースアナウンスメント をご覧ください。
どのように port を FreeBSD/ppc で利用できますか?
FreeBSD で最も簡単に ports を利用する方法は、portsnap (FreeBSD 11.4 または 12.1 を使っている場合) もしくは Subversion (FreeBSD -CURRENT を使用している場合) を使うことです。 説明が必要であれば、ハンドブックの Ports Collection の利用 を参照してください。
powerpc と powerpc64 のどちらをインストールすればよいですか?
powerpc64 は、64 ビットのカーネルとユーザランドを提供し、 すべての 64 ビット CPU に対応しています。 32 ビット CPU (Apple G3/G4) のユーザは、 32 ビット powerpc プラットフォームを使用してください。 32 ビットオペレーティングシステムに対応している 64 ビット CPU (Apple G5) のユーザは、どちらを使うかを選択できますが、 32 ビットに対応していない 64 ビット CPU を利用するには powerpc64 を使う必要があります。 両方のプラットフォームを利用できるユーザは、 powerpc64 を採用すると、より多くの機能 (2 GBを超える RAM、ZFS に対応) を利用できるようになります。 他のプラットフォームと同様、FreeBSD/powerpc64 は、 64 ビットのバイナリだけではなく、 32 ビットのバイナリにも対応しています。
ハードウェアリスト
サポートされているハードウェアについての最新の情報は、 現在 wiki で管理されています。
FreeBSD/ppc は、どんな New-World Apple マシン (USB ポート内臓のアップルマシン) と Sony Playstation 3 で動作します。
これまでに、以下のシステムで FreeBSD が動作したことが報告されています。
| メーカー | モデル | 報告者 (リンク) | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 
 Apple  | 
 iMac G3 350 MHz  | 
 Rage 128VR  | 
|
| 
 Apple  | 
 iMac G3 DV Special Edition  | 
 None  | 
|
| 
 Apple  | 
 iMac G3 Revision B  | 
 Rage 3D Pro 215GP, accel disabled  | 
|
| 
 Apple  | 
 eMac 700 MHz  | 
 Nvidia GeForce2 MX  | 
|
| 
 Apple  | 
 Mac Mini G4 1.4 GHz  | 
 None  | 
|
| 
 Apple  | 
 Powerbook G4 1.33 GHz  | 
 Nvidia GeForce G5200  | 
|
| 
 Apple  | 
 Aluminium Powerbook G4 1.5 GHz  | 
 None  | 
|
| 
 Apple  | 
 PowerMac G5  | 
 FreeBSD 8.0  | 
|
| 
 Apple  | 
 iMac G5  | 
 FreeBSD 8.0  | 
|
| 
 Apple  | 
 Xserve G5  | 
 FreeBSD 8.1  | 
|
| 
 Apple  | 
 PowerMac G5 (late 2005)  | 
 FreeBSD 8.1  | 
FreeBSD/ppc メーリングリスト
このメーリングリストを購読するには、<freebsd-ppc-subscribe@FreeBSD.org>
にメールを送るか、 mailman
インタフェースを利用してください。
既知の問題
- 
New-World Apples において、ブートローダに既知の問題があります。 このバグのため別のカーネルを読み込むことができないので、 カーネルのテストには危険が少し伴います。 Open Firmware プロンプトからローダを起動すると、 存在しないパーティションを示すか、 ロードするカーネルが存在しない、または、 UFS ではないパーティションを示します。
 
0 > boot hd:loader hd:0
ここで、currdev を設定でき、手動でカーネルをロードしてください。
OK set currdev="hd":14 OK load /boot/kernel/kernel.save
